configでRailsアプリの設定情報を集約的に管理する
アプリ全体で利用されるグローバルな設定情報、これを一元的に管理したいというのは、非常に理にかなった要求です。そうした思いを実現するのがconfigというgemです。ちなみに昔はrails_configという名前でした。 ...
dotenv-railsで環境ごとに環境変数の値を管理する
データベースの接続先などのように、環境毎に異なるデータを環境変数から読み込む、といった処理は、アプリを開発する上で避けて通れない行いです。しかも開発環境の違いから、これを幾つも管理するケースはままあります。
そうい ...
punditでRailsアプリに認可の仕組みを追加する
ログインするユーザごとに利用可能な機能を取捨選択したい、といった要望は非常にありきたりなものです。これを実現するgemも数多く存在しています。そのなかで最も潮流にあるのがpunditというgemです。
ライバルにc ...
pryを利用してRailsアプリをデバッグする
アプリ開発において決して避けては通れないのがデバッグです。これをIDEの機能に頼らずとも、比較的容易にしてくれるのがpry/pry-rails/pry-byebugといったgemでございます。
実装必要となるpry ...
rack-attackでRailsアプリにアクセス制限を設ける
アプリのリリースに対して、決して避けられないのが敵意のあるアタックです。これを遮断することを目的としたgemがrack-attackでございます。
この手の作業はより低いレイヤーで専用のミドルウェアを利用して行う場 ...
Railsでカラムをシリアライズする
単一のattributeに配列を入れたい、という要望は意外と多いかと思います。それは設計ミスだから云々、指摘を受けることも多いかとは存じますが、それでも入れたいものは入れたいのです。そういった時にRailsではserializ ...
bundler-auditで利用しているgemの脆弱性をチェックする
Railsでアプリを開発する場合、利用するgemの数が一桁で収まることはないと思います。当然、インストール済みのgemの脆弱性を手作業で確認することは、非常に困難な作業であると思います。これを自動化してくれるgemがbundl ...
groupdateで一定の期間毎にリソースを集計する
どのようなアプリでも、一定の期間で何かしらのイベントを走らせる、といったことは日常的に行われているものと思います。当然、その期間中のリソースの変化を集計したい、といった要望は多いことでしょう。そうした時に便利なのが、group ...
ransackでRailsアプリに入力フォームを追加する
人は楽をすれば楽をしただけ、より楽をしたくなる生き物です。MVCの仕組みのおかげで、比較的容易にデータベースへのアクセスをUIまで持って行けているRailsですが、それでも入力フォームの作成を面倒に思う日があります。
paper_trailでRailsのモデルに対する変更履歴を保存する
特定のリソースに対して、作成や更新のたびに何が行われたのかを保存、後々で閲覧したいという要望は決して少なくないかと存じます。そうした時に便利なのが、paper_trailというgemです。
実装PaperTrail ...