はじめに

今どきメールで仕事をしているエンジニアは駄目、といった威力的なトークが日常的に交わされている昨今。それでも圧倒的に多くの業界で、メールは標準的なコミュニケーションツールです。その実装を求められることは日常茶飯事です。

はじめに

デプロイ先のセキュリティポリシが強固である為、ソースコードの配置されているリポジトリにアクセスすることができない、といったケースは結構多いと思います。アクセス許可を得る為に部長の決裁が必要、といったケースも決して少なくありませ ...

はじめに

Railsでパンくずリストを利用しようとすると、gretelかbreadcrumbs_on_railsに行き当たると思います。そして、行き当たったいずれとも、最終更新日時は二年前という、なんとも不安になる状況の昨今です。

はじめに

人の追加や案件の引き継ぎなどに際して、データベースの構造を説明するシーンは、割りと頻繁にあることかと存じます。そういった時に便利なのが、データベースのスキーマからER図を自動生成してくれるRails ERDです。

実装

はじめに

文字列をAPI側でシンタックスハイライトしたい、そんな妙な要求もたまにあります。

そういった時に便利なのが、CodeRayというgemです。

実装

CodeRayをインストールします。

gem ...

はじめに

画像をアップロードするとき、途中に画面遷移を挟まないで、複数枚の画像を次々とアップロードしたい、という要望は比較的多いと思います。つまり、1対nの関係にあるモデルの一括した作成や更新です。また、作業に際してはプレビュー表示も必 ...

はじめに

ごんぎつね、という児童文学がございます。日本では誰もが知っている、狐が出てきて、猟師がでてきて、結局誰も救われないという、非常に切ないお話でございます。なんでも作者が十八のときに、こちらの作品を書き上げたそうですね。

はじめに

PDFを生成するgemには色々と選択肢があるかと存じます。その中でも比較的使いやすいのが、wicked_pdfというgemです。内部ではwkhtmltopdf-binaryが動いているので、正確にはwicked_pdfとwkh ...

はじめに

試験とは得てして時間が掛かるものだと思います。私が過去に経験した最も時間の掛かる試験は、一通り流すだけで三日くらい掛かる、本当にどうしようもないものでございました。しかも試験が通らないとCIの関係からデプロイできないという仕様 ...

はじめに

Rakeタスクに引数を与えて実行したい、と思うことは割と頻繁にあると思います。しかしながら、Rakeタスクの引数ってどういうのだっけ? と疑問に思ったところで、調べるのも面倒になり、最終的には環境変数でいいや、というのがRai ...