はじめに

MySQL(MariaDB)にはTEXT型と呼ばれる65,535バイトまでの文字列を扱う型がございます。たいていのアプリはこちらを指定することで、ほとんどの文章を管理できるのではないかと思います。

しかしながら、少 ...

はじめに

アプリをリリースするとき、どうしても必要になるのがセキュリティ対策です。とくに企業内では一定の基準を満たしていないと、リリースしてはいけません、といったルールもあるかと存じます。

また、サービス開発の業務フローが整 ...

はじめに

Railsでアプリを作る際にdatetime型を使わないことはないと思います。その割にActiveRecordのvalidationにはdatetimeに対するサポートがちょっと少ない気がします。これを補うべく開発されたのがv ...

はじめに

Vue.jsなどを利用してフロントエンドをバックエンドから切り出した際に問題となるのが、クロスドメインでのアクセスです。Railsでアプリを開発する際には、rack-corsと呼ばれるgemを利用するのが一般的です。

実 ...

はじめに

Sidekiqは優れたバックグラウンド処理のためのgemです。しかしながら、後ろで動いているのがredisである以上、あまり多くの機能を求めることはできません。一部の機能はRubyのコードによって実装されており、Rubyの言語 ...

はじめに

有料会員と無料会員でコンテンツを分けたい場合など、同じAPIであっても、返されるデータの内容に差異を設けたいと考えることは往々にして起こると思います。そういったときに便利なのが、graphql-rubyのfieldに定義された ...

はじめに

docker-composeでアプリをデプロイする際、pumaにせよunicornにせよ、Railsのアプリが立ち上がる前にデータベースが起動している必要があります。これはデータベースのコンテナが起動しているという意味ではなく ...

はじめる

普段、コンテナの外で開発をしている時にはバリバリ動いているアプリが、docker-compose upをした途端に「”Access denied for user ‘root’@’ ...

はじめに

アプリケーションに対するクレジットカードによる決済機能の要件はちまたに溢れております。マイクロサービスが叫ばれて久しい昨今、そのバックグラウンド側の実装について、Railsのモデルをベースに考えたいと思います。

実装

はじめに

RubyでQRコードを扱おうとすると、自ずと行き着くのがrqrcodeというgemです。ニ年ほど前に更新が途絶えており、ちょっとこれ大丈夫なのかな、などと思いつつ利用してみたところ、これといって問題もなく動きました。素晴らしい ...