Rails ERDでER図を自動的に出力する

はじめに

人の追加や案件の引き継ぎなどに際して、データベースの構造を説明するシーンは、割りと頻繁にあることかと存じます。そういった時に便利なのが、データベースのスキーマからER図を自動生成してくれるRails ERDです。

実装

Rails ERDをインストールします。

gem install rails-erd

RailsERDは内部でgraphvizを利用しているので、こちらもインストールします。以下はmacでhomebrewを利用している場合です。

brew install graphviz

ER図の生成はerdコマンドを実行することで行なえます。

bundle exec erd

また、上記のコマンドを実行するに際して、色々とオプションを指定することが可能です。オプションはRailsのrootディレクトリに、.erdconfigファイルを配置することで指定が可能です。

コマンドラインからでも指定は可能ですが、後々のことを考えますと、.erdconfigファイルを配置しておいたほうが便利かと存じます。尚、オプションの一覧については、こちらをご確認下さい。

シンプルながら、非常に便利なgemです。

Railsでアプリを作成する際には、結構な割合で入れております。

Rails

Posted by poison